7月18日
本日は1年生による管理!
本日の水やりは、貞方ゼミです。ベゴニアの花が咲きほこっており、一段と華やかな花壇になっています。なかなか梅雨が明けず、水やりも難しかったように思えます。
暑い日にも負けず、植物の生命は素晴らしいです。花摘み切り戻しも頑張っていきましょう!!!あと・・・草むしりも皆さんで協力してやっていきましょう!
6月27日
本日は1年生による管理!
本日の水やりは、吉田浩一ゼミです。ベゴニアの花が咲きほこっており、一段と華やかな花壇になっています。
写真の撮り方も上手です。周りをぼかして、花に焦点をあてて写真を撮っており、カメラワークが素晴らしいです!1輪1輪花の様子がしっかり伝わってくる写真でした。花摘み切り戻しも頑張っていきましょう!!!
6月21日
本日は1年生による管理!
本日の水やりは、住田ゼミです。花摘み切りをしたので、新しい花が咲きはじめました。
もうすぐ、1年生の当番も終わり2年生へバトンタッチとなります。最近、花壇を見た方から、「とてもきれい、手入れされている」というお言葉をいただきました。うれしいですね。今後もがんばって、お花を咲かせましょう!そのためには、毎日の手入れが必要です。頑張りましょう!
6月15日
本日は1年生による管理!
専攻科の「花いっぱいプロジェクト」は、本日は採用試験前の講義となりました。今日は、御園先生による講義でした。花を11月まで楽しむためには、管理が必要とのことで、①水やり、②茎を切る、③害虫・病予防の講話を受けました。
花が枯れ始めたら、その下の茎を切ると次々に花が咲くそうです。赤で囲んでいるところがわかりますか?学生は、このように毎日手入れが必要であることを学びました。
早速、剪定ばさみを使って学生も茎切りを行いました。このような活動を通して、植物に興味を持った学生もおり、アジサイ祭りや菖蒲を見に出かけるようになったことなどを話してくれました。
暑い日が続き、水やりが
大事になってきます。水やりができているかどうかを見極めることは、土に穴を掘ったときに湿っているかどうかだそうです。表面だけに水をかけているとなかなかわからないようです。
6月3日
花いっぱいプロジェクト!本日は2年生
専攻科の「花いっぱいプロジェクト」は、本日は実習を終えたばかりの2年生がプランターへの花植を行いました。
花植を運ぶ様子も様になっています。
2人1組になり、プランターに花を植えていきます。御園先生から教わった通りに花の配置を考えながら丁寧に植えていました。
1年生の花壇に加えて、一段と華やかになりました。これから水やりをやっていきますが、上手に育てられれば11月くらいまで楽しめるそうです。
↑本日使用した🌸花🌸です。それぞれの花の名前わかりますか?
5月30日
観察記録*スタートから1週間
専攻科の「花いっぱいプロジェクト」の花への水やりがんばっています!お水は時間はかかりますが「霧モード」にして優しくかけています。「シャワーモード」でかけると水圧が強すぎて、お花をだめにしてしまいます。
暑い日が続いているので心配ですが、きれいに咲き続けています。
お花の水やりは学生で話し合い、ゼミ毎の当番制にしました。1週目は橋口ゼミ生で管理しました。次週からは、宮嶋ゼミになります。
5月24日
花いっぱいプロジェクトスタート♪
専攻科の「花いっぱいプロジェクト」とは?学科で学んだ知識や技能、人間性を活かし、専攻科では特に実践力をつけていくため学外での研修や活動を行っています。今回、生活体験として花壇の整備、苗植え、観察記録などについて活動を行いました。
本日の講師、御園先生です。先生は、小倉城の勝山公園をはじめとする様々な公園の管理を任されている方で、ガーデニングのプロです。
まず、ガーデニングに関する知識について学びました。
場所は、第2体育館横の花壇になります。環境整備を行い土から入れ替えて、基本となる土作りからはじめました。培養土を使って土に栄養分を与えます。
学生が花を植えている様子です。もちろんガーデニング用の手袋をしていますが、虫を怖がりながらも丁寧に作業を行っていました。
第1弾の花壇が完成しました。まずは、専攻科1年生が花を植え、次週は実習から帰ってきた学生が花を植えこみます。今日から、当番制で花への水やりや観察記録を行っていきます。今後、様子をこのコーナーでお伝えしていきたいと思います。