Topics#39
9月17日 夏休みの集中講座♪

 先週行われた集中講座をレポートします。
「学校保健実習」という科目は、養護教諭養成課程の学生が履修します。次年度の養護実習を見据えた養護教諭の職務を学ぶ科目です。今回、実施したのは健康診断でした。学生が実施要領を作成し、自分たちで健康診断会場を設営し運営します。必ず、児童役と養護教諭を体験できるようにローテーションを組んで行います。

 これは、身体計測(身長)の様子です。教室を保健室に見た立てて、養護教諭に成りきって説明をします。

 この器具は「遮眼子(器)」と言って、視力検査の際に使用するものです。終わった後に消毒をするのが基本ですが、今回は「マイ遮眼子(器)」を作成し、それで眼を覆うようにしました。コロナ禍以来、ディスポタイプの遮眼子(器)がでてきましたが、今回は自分たちで作成してみました!

 シールなどでデコってみたりして、お気に入りの「マイ遮眼子(器)」ができたようです!
 他にも聴力検査や運動器検診、体重測定等、養護教諭が自身で実施するものについて演習しました。
 次の集中講座は、冬に計画しています。環境衛生や健康教育の発表などを行う予定です。